いやーすごい久しぶり

もう書かないかと思った。


さて、本を読む時間がない。
しかし、そもそも最近読めない原因は通勤時間の短さではなく…単にポケgoやってるからという。
少し反省しながら新しい取り組みとして、Kindleブックを読んでみるとこにした。


手始めに選んだ本はこちら。

思考の整理学 (ちくま文庫)

思考の整理学 (ちくま文庫)

なのだけど、どうしてこの本にしたのか記憶がはっきりしない。
多分、おすすめの本に出ていて、たまたま興味も合致したからだと思う。モノ思うお年頃。


内容は抽象的に解釈する部分がかなりあるけれど、文章を読む際の心理学的残像とか、感覚的にはっと気づくことがたくさんありました。
なるほどポインツは・・・
 ・切れた単位の並んでいることばをある速度以上で読むと、文章的な残像的効果で連続性のあるひと続きのまとまったものと認識している。この修辞的残像効果は、慣性の法則に似ている。
 ・同じテーマの本を例えば十冊積んで読んで、集中記憶による一時的な博覧強記の状態になるのは知識の整理法として有効である。大事な興味ある情報だけがその後淘汰されて記憶に残っているはず。
 ・三上の説というのがあり、文章を考えるのに都合のいい場面が鞍上(今でいう移動手段・電車上)、枕上、厠上であるらしい。ズッコケ三人組ハカセじゃないけど、便所ってそんなに落ち着くかな・・・?
 ・思考の整理をするのに忘却の時間は大切。他事をするなり休憩するなり。
 ・「時の試練」を受け、研ぎ澄まされたものが古典として再生する。その古典化を促すのが上記忘却の時間である。
 ・不要な知識を意識的に捨てるのが整理。自然に廃棄するのが忘却。
 ・論文や報告書、レポートは考え込む前にとにかく書いてみるべき。すると頭の中に筋道が立ってくる。そして細かい推敲はせずとりあえず書ききる。すると一度は書いてあるから心に余裕をもって推敲できる。
 ・ピグマリオン効果というものがある。先生が期待をかけた人のほうが成績が向上する。
こんなとこです。